KPDrecordsの中の人のブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ツイッターで去年辺りに盛り上がってたようですが、個人的にエレクトロニカの製作に辺り色々と参考にしたI've曲の10選を書きます。
ちなみにですが、I'veのライブはそこそこ行ったりしてました。
kotokoの横アリと今はなき新宿の厚生年金会館のライブはハンパなかった。後者はじっくりコトコトに込んだスープ
貰ったし。
1.Short Circuit/kotoko
初めて聴いたI've曲。学生時代に友達から借りたアニソンの沢山入ったCD-RにShort Circuitが入っていて衝撃を受けてI'veにハマる。ちなみに友達にはサクラサクミライコイユメが聞きたいと言う話だけをしていたらアニソンが140曲くらい入ったCD-Rを作ってくれた。
2.夏草の線路/KOTOKO TO 詩月カオリ
KOTOKO TO 詩月カオリverの方です。多分、学生時代一番聴いた曲。妙なマイナー感と言うかエモさは今の自分の作風にも影響を与えているはず。
ライブには行けなかったが、Short CircuitⅡのイベントのDVDセットはもちのろんで買いに行った。
3.ふたりの足跡/松澤由美
ゲームの方は個人的にはちょっとイマイチではあったが、この曲があったので評価は非常に高くなった。
たまに一緒に曲を作ってるはーど氏宅に行くとよくこれが流れる
4.wing my way/kotoko
kotokoのアルバム収録の方ではなくwata氏がギター入れてるDisintegrationの方。サビの壮大感は未だに追い求めてるかもしれない。
5.CAVE Remix/shiho
kotokoのverではなく、shihoのver。ドラムのグリッチがかっこよすぎて何度もマネしようとしたが失敗した。
ドラムがトラックの全体的な空間を操っていると言うことを示しているので、このリバーブのかかり方は勉強することが多い。
ベースのゴリゴリ感も非常にエッジが効いていて、今のロック系のエレクトロに通じるものがあります。
ロックとエレクトロニカがいい具合に混ざっているので、カットアップの仕方にも注目されたし。
またこれもwata氏による編曲でしたな、確か。
6.under the darkness -Remix-/C.G mix
I've MANIA Tracks Vol.Ⅱにも入ってる。フロアでかけたときの気持ちよさは異常。
Welcome to HEAVEN! -Remix-も良いが、個人的にはアバババ!
7.L.A.M laze and meditation/outer
ちょっと意味合いが変わりますが、横アリのライブが神がかり過ぎてたので選びました。
ガバキックから始まりタカーセの「我々はouterですわ~」が何と言ってるのか分からない感も込みで、ライブ感ではこれが一番凄かったなと。
kotokoの武道館でも同じ感じでやってましたが、やはり横アリが一番良かった。
タカーセのレスポールのコントロール部にガムテープで×が貼ってあるのもかっこよかったですね。
8.求道の人/島みやえい子
先生のアルバムからですが、オーガニック感溢れるトラックに先生の透き通った声は一番合うと思います。
スカラベの祈りも良かったのですが、やはり方向性で衝撃を受けたのでこちらを。
アンビ~エレクトロニカと言う意味ではえい子先生が一番方向性が合いますね。
シンセの音ではall aloneが至高なのですが・・・。
9.はじめまして、恋/kotoko
電波ソングと言う意味合いよりも、ドラムをよく聞くとAphex Twin直系のドリルンベースであることに気がつくのです。
これを考慮するとIDMと萌えソングと言うのは意外と昔から親和性が高かったのではないかと言う考察をしています。
IDM=ダークという概念を打ち砕いた名曲。
10.Double HarmoniZe Shock!!/KOTOKO to 詩月カオリ
これは本当に歌詞がハンパない。
何かを表現する時に必ず出てくる壁を壊すと言うことを強烈に脳に叩きつけてきた曲です。
自分の表現が理解されないことに悩んでいた時に本当に助けられましたね。
今はその域からは解脱しましたが、「終わり無き残酷な夢へ 形無き抵抗は続く 重なり合う声の力 Shock!! 掴むわ precious dream様々な冒涜の下で 信じたものきっと離さない!めぐるめく日常の中 Shock!! 五線譜の上で暴れろ!」の詩でかなりやられました。
自分の中で壁を感じた時に必ず聴きますね~。最高!
と言うわけで大体こんな感じです。
他にも沢山良い曲はありますし、影響を受けたものはあるのですが、とりあえず思いつく限りで言えばこんな感じです。
I'veは自分がエレクトロニカを作る上で非常に影響を受けまして、アニソンだからとかエロゲソンだからと言って蔑ろにしてしまっては視野を狭めてしまうので、その可能性を受け入れることも大事だなと思います。
微かなピースと言うか瞬間的なところではグリッチを用いていたり、リバーブのかかり方がダブ的であったりと様々な音楽からI'veの音楽が成り立っているので、そういったのを探して聴くのも視野を広げる機会になると思います。
一つの世界しか知らないことが一番可能性を潰していると認識して色々と楽しく音楽を聴けるのが一番幸せだと思います。
ついでに言っておくと、プリキュア曲も非常に影響を受けたものがあるので、ぜひプリキュア曲も聴いてほしいでやんす!
ちなみにですが、I'veのライブはそこそこ行ったりしてました。
kotokoの横アリと今はなき新宿の厚生年金会館のライブはハンパなかった。後者はじっくりコトコトに込んだスープ
貰ったし。
1.Short Circuit/kotoko
初めて聴いたI've曲。学生時代に友達から借りたアニソンの沢山入ったCD-RにShort Circuitが入っていて衝撃を受けてI'veにハマる。ちなみに友達にはサクラサクミライコイユメが聞きたいと言う話だけをしていたらアニソンが140曲くらい入ったCD-Rを作ってくれた。
2.夏草の線路/KOTOKO TO 詩月カオリ
KOTOKO TO 詩月カオリverの方です。多分、学生時代一番聴いた曲。妙なマイナー感と言うかエモさは今の自分の作風にも影響を与えているはず。
ライブには行けなかったが、Short CircuitⅡのイベントのDVDセットはもちのろんで買いに行った。
3.ふたりの足跡/松澤由美
ゲームの方は個人的にはちょっとイマイチではあったが、この曲があったので評価は非常に高くなった。
たまに一緒に曲を作ってるはーど氏宅に行くとよくこれが流れる
4.wing my way/kotoko
kotokoのアルバム収録の方ではなくwata氏がギター入れてるDisintegrationの方。サビの壮大感は未だに追い求めてるかもしれない。
5.CAVE Remix/shiho
kotokoのverではなく、shihoのver。ドラムのグリッチがかっこよすぎて何度もマネしようとしたが失敗した。
ドラムがトラックの全体的な空間を操っていると言うことを示しているので、このリバーブのかかり方は勉強することが多い。
ベースのゴリゴリ感も非常にエッジが効いていて、今のロック系のエレクトロに通じるものがあります。
ロックとエレクトロニカがいい具合に混ざっているので、カットアップの仕方にも注目されたし。
またこれもwata氏による編曲でしたな、確か。
6.under the darkness -Remix-/C.G mix
I've MANIA Tracks Vol.Ⅱにも入ってる。フロアでかけたときの気持ちよさは異常。
Welcome to HEAVEN! -Remix-も良いが、個人的にはアバババ!
7.L.A.M laze and meditation/outer
ちょっと意味合いが変わりますが、横アリのライブが神がかり過ぎてたので選びました。
ガバキックから始まりタカーセの「我々はouterですわ~」が何と言ってるのか分からない感も込みで、ライブ感ではこれが一番凄かったなと。
kotokoの武道館でも同じ感じでやってましたが、やはり横アリが一番良かった。
タカーセのレスポールのコントロール部にガムテープで×が貼ってあるのもかっこよかったですね。
8.求道の人/島みやえい子
先生のアルバムからですが、オーガニック感溢れるトラックに先生の透き通った声は一番合うと思います。
スカラベの祈りも良かったのですが、やはり方向性で衝撃を受けたのでこちらを。
アンビ~エレクトロニカと言う意味ではえい子先生が一番方向性が合いますね。
シンセの音ではall aloneが至高なのですが・・・。
9.はじめまして、恋/kotoko
電波ソングと言う意味合いよりも、ドラムをよく聞くとAphex Twin直系のドリルンベースであることに気がつくのです。
これを考慮するとIDMと萌えソングと言うのは意外と昔から親和性が高かったのではないかと言う考察をしています。
IDM=ダークという概念を打ち砕いた名曲。
10.Double HarmoniZe Shock!!/KOTOKO to 詩月カオリ
これは本当に歌詞がハンパない。
何かを表現する時に必ず出てくる壁を壊すと言うことを強烈に脳に叩きつけてきた曲です。
自分の表現が理解されないことに悩んでいた時に本当に助けられましたね。
今はその域からは解脱しましたが、「終わり無き残酷な夢へ 形無き抵抗は続く 重なり合う声の力 Shock!! 掴むわ precious dream様々な冒涜の下で 信じたものきっと離さない!めぐるめく日常の中 Shock!! 五線譜の上で暴れろ!」の詩でかなりやられました。
自分の中で壁を感じた時に必ず聴きますね~。最高!
と言うわけで大体こんな感じです。
他にも沢山良い曲はありますし、影響を受けたものはあるのですが、とりあえず思いつく限りで言えばこんな感じです。
I'veは自分がエレクトロニカを作る上で非常に影響を受けまして、アニソンだからとかエロゲソンだからと言って蔑ろにしてしまっては視野を狭めてしまうので、その可能性を受け入れることも大事だなと思います。
微かなピースと言うか瞬間的なところではグリッチを用いていたり、リバーブのかかり方がダブ的であったりと様々な音楽からI'veの音楽が成り立っているので、そういったのを探して聴くのも視野を広げる機会になると思います。
一つの世界しか知らないことが一番可能性を潰していると認識して色々と楽しく音楽を聴けるのが一番幸せだと思います。
ついでに言っておくと、プリキュア曲も非常に影響を受けたものがあるので、ぜひプリキュア曲も聴いてほしいでやんす!
PR
どうもどうも。
最近、AKAIのAPC20と言うフィジカルコントローラーを使って色々と遊んでたのですが、今までabelton Liveのセッションビューと言う機能を殆ど使ってなかったのですが、APCで遊んでるうちにセッショビューの可能性に気がつきまして、これはセッションビューを扱うフィジコンを使ってる見るかと言うことでNovationから発売されている
Launchpadを買ってみました。
ちょいちょい遊んで見て、結構面白いなーと思いましたねー。
Live自体が結構リアルタイムで変化をつけることに特化しているので、そう言った意味でもLaunchpadみたいなフィジコンが一個あるだけで広がりがありますねー。
持ち運びも楽な上にバス電源なのでUSBに接続してセットアップするだけで即使えるってのが良いですね~!
もうちょっと早くに買っておけば良かったですよ。
あと、max for liveを使ってるとLaunchpadのサイトからパッチを落とせるのですが、これがまた良いシーケンサーで結構楽しいです。
ベースラインとか作る時に重宝しそうですかね。
今、製作のアプローチを変えようと色々と試してるんですけど、これは結構新しい可能性に挑戦出来そうな気がします。
CDとかも最近、また大量に買っててあえて前は聴かなかった90年代のJ-POPとかを掘ってるんですけど、再発見する事が多くてびっくりしてます。
その前に、自分なんかそうなんですけどエレクトロニカとかIDMとかしか聴いてないと結局、そこで壁が出来るんですよ。
その壁ってのがかなり厄介でして、他の音楽のジャンルや違う考え方をしているアートとかを色々と吸収しないと超えられそうにないなと思い、好んで聴いてなかったジャンルを聴くようにしてます。
最近、結構やられたなーと思ったのがB.I.G JOEののCome Cleanってセカンドアルバムで、これは2008年に出た日本語HIPHOPのアルバムですが、結構前に買ってて最初聴いた時は理解出来なかったんですけど、最近聴き直したらあまりにも良過ぎて衝撃でしたねー。
B.I.G JOEは北海道レペゼンのMCなんですけが、かのTHA BLUE HERBもリスペクトしてたりしててやっぱりセンスが激シブでハンパないっすね。
90年代のアルバムだとCHOCOLATのone too many Chocolatってアルバムですかねー。
一昔前に流行った渋谷系アーティストのアルバムなんですけど、坂本真綾とか好きな人にはオススメしたいです。
雰囲気とかはmumとかのトイトロニカっぽいサウンドも含みつつなので、エレクトロニカ=小難しいみたいなイメージを持ってる人には是非聴いてほしいですね。
エレクトロニカへのポップからのアプローチは海外よりも日本の方が盛んに行われてた手法なので、こう言った隠れた名盤を見つけるのもdigの楽しみですね。
あと、今年掘ったCDの中でも屈指の名盤と思ってるのがBuffaloの感覚満チルと言うアルバムですね。
これは本当に大ヒットでした!
Buffaloは北海道のバンドで、今は活動してるかも謎なんですけどとにかくセンスがズバ抜けてたなと思います。
クセの強い女性Voと柔らかめの渋い男性Voのツインボーカルなんですけど、とにかくこの二人の絡み方が今まで聴いたことないような絡み方をしてて何度も聴くうちにドンドン深みに連れて行かれるような感覚が起きるのです。
アルバムタイトルの通り気がついたら感覚がBuffaloで満ちていくような感じです。
これはiTunesで購入出来るので、是非聴いて欲しいと思います。
ギターのシャープさとドラムの空間が本当に突き刺さります。
曲の展開も全てにおいてセンスの塊みたいなアルバムで本当にオススメ!
とまぁ、今は色々と新しい方向性を探りつつなので、色々と聴いて自分の音楽へ繋げて行きたいと思います~!
最近、AKAIのAPC20と言うフィジカルコントローラーを使って色々と遊んでたのですが、今までabelton Liveのセッションビューと言う機能を殆ど使ってなかったのですが、APCで遊んでるうちにセッショビューの可能性に気がつきまして、これはセッションビューを扱うフィジコンを使ってる見るかと言うことでNovationから発売されている
Launchpadを買ってみました。
ちょいちょい遊んで見て、結構面白いなーと思いましたねー。
Live自体が結構リアルタイムで変化をつけることに特化しているので、そう言った意味でもLaunchpadみたいなフィジコンが一個あるだけで広がりがありますねー。
持ち運びも楽な上にバス電源なのでUSBに接続してセットアップするだけで即使えるってのが良いですね~!
もうちょっと早くに買っておけば良かったですよ。
あと、max for liveを使ってるとLaunchpadのサイトからパッチを落とせるのですが、これがまた良いシーケンサーで結構楽しいです。
ベースラインとか作る時に重宝しそうですかね。
今、製作のアプローチを変えようと色々と試してるんですけど、これは結構新しい可能性に挑戦出来そうな気がします。
CDとかも最近、また大量に買っててあえて前は聴かなかった90年代のJ-POPとかを掘ってるんですけど、再発見する事が多くてびっくりしてます。
その前に、自分なんかそうなんですけどエレクトロニカとかIDMとかしか聴いてないと結局、そこで壁が出来るんですよ。
その壁ってのがかなり厄介でして、他の音楽のジャンルや違う考え方をしているアートとかを色々と吸収しないと超えられそうにないなと思い、好んで聴いてなかったジャンルを聴くようにしてます。
最近、結構やられたなーと思ったのがB.I.G JOEののCome Cleanってセカンドアルバムで、これは2008年に出た日本語HIPHOPのアルバムですが、結構前に買ってて最初聴いた時は理解出来なかったんですけど、最近聴き直したらあまりにも良過ぎて衝撃でしたねー。
B.I.G JOEは北海道レペゼンのMCなんですけが、かのTHA BLUE HERBもリスペクトしてたりしててやっぱりセンスが激シブでハンパないっすね。
90年代のアルバムだとCHOCOLATのone too many Chocolatってアルバムですかねー。
一昔前に流行った渋谷系アーティストのアルバムなんですけど、坂本真綾とか好きな人にはオススメしたいです。
雰囲気とかはmumとかのトイトロニカっぽいサウンドも含みつつなので、エレクトロニカ=小難しいみたいなイメージを持ってる人には是非聴いてほしいですね。
エレクトロニカへのポップからのアプローチは海外よりも日本の方が盛んに行われてた手法なので、こう言った隠れた名盤を見つけるのもdigの楽しみですね。
あと、今年掘ったCDの中でも屈指の名盤と思ってるのがBuffaloの感覚満チルと言うアルバムですね。
これは本当に大ヒットでした!
Buffaloは北海道のバンドで、今は活動してるかも謎なんですけどとにかくセンスがズバ抜けてたなと思います。
クセの強い女性Voと柔らかめの渋い男性Voのツインボーカルなんですけど、とにかくこの二人の絡み方が今まで聴いたことないような絡み方をしてて何度も聴くうちにドンドン深みに連れて行かれるような感覚が起きるのです。
アルバムタイトルの通り気がついたら感覚がBuffaloで満ちていくような感じです。
これはiTunesで購入出来るので、是非聴いて欲しいと思います。
ギターのシャープさとドラムの空間が本当に突き刺さります。
曲の展開も全てにおいてセンスの塊みたいなアルバムで本当にオススメ!
とまぁ、今は色々と新しい方向性を探りつつなので、色々と聴いて自分の音楽へ繋げて行きたいと思います~!
どうもどうも。
何だかこのブログも放置しっ放しなのもあれかなーと思い、これからちょいちょい書いて行きたいと思います。
mixiはもう殆ど書いてないので、暫くはこっちで思ったこととか書いていこうかなと。
twitterだとどうにも垂れ流しになってしまい、文章を考えなくなってしまってるところがあるので・・・。
話はタイトルに戻って、先日行われたbinariaのライブの手伝いをしてきたんですよ。
会場がうちの近所だったということもあり、スタッフが足りないような話があったので手伝いますよ~と話したら、了承してもらったのです。(本当は普通に申し込みしてたのに抽選に外れたので、ある種裏技的にライブに潜入した形ですがw)
スタッフとしてはTシャツの梱包や機材の搬入やその他諸々の雑用まで全部みんなで準備した感じでした。
ライブの手伝いってのは初めての経験だったので、色々な苦労をしながらライブが行われているんだなと感慨深いものがありましたねー。
リハとかも少し見学させてもらったのですが、実験的な会場ってのもあり結構緊張感のある雰囲気で圧倒されました。永尾さんのPCとかの方も色々と見たり聞いたりしてたので、実際のライブ中にどんなことやってるのかと考えたりできましたしね。
本番のライブの方では、照明係をやってたので昼と夜のライブを両方観てたんですけど、どちらも素晴らしいライブで本当によかったです!
レイトナイトは普通に見ながら感動してましたw
VJも凄く良い雰囲気で良かったですねーxaiさんのライブペインティングもとても素晴らしい見所だったと思います。
もちのろんでannabelさんとやなぎなぎさんの歌も素晴らしく、一気に引き込まれ過ぎて照明の仕事を忘れそうになったりしましたが、何とか役目を終えて一安心と言ったところです。
その後の打ち上げで永尾さんと一緒に照明をやっていた永尾さんの後輩の方と朝まで飲んでたんですけど、色々と思うところもあり、良い勉強になりました。
こう言ったところで受けた刺激は音楽で還元したいと思います。
また機会があれば是非ライブやって欲しいですね!
そんな感じで、自分も頑張って良い曲作りたいと思います!
何だかこのブログも放置しっ放しなのもあれかなーと思い、これからちょいちょい書いて行きたいと思います。
mixiはもう殆ど書いてないので、暫くはこっちで思ったこととか書いていこうかなと。
twitterだとどうにも垂れ流しになってしまい、文章を考えなくなってしまってるところがあるので・・・。
話はタイトルに戻って、先日行われたbinariaのライブの手伝いをしてきたんですよ。
会場がうちの近所だったということもあり、スタッフが足りないような話があったので手伝いますよ~と話したら、了承してもらったのです。(本当は普通に申し込みしてたのに抽選に外れたので、ある種裏技的にライブに潜入した形ですがw)
スタッフとしてはTシャツの梱包や機材の搬入やその他諸々の雑用まで全部みんなで準備した感じでした。
ライブの手伝いってのは初めての経験だったので、色々な苦労をしながらライブが行われているんだなと感慨深いものがありましたねー。
リハとかも少し見学させてもらったのですが、実験的な会場ってのもあり結構緊張感のある雰囲気で圧倒されました。永尾さんのPCとかの方も色々と見たり聞いたりしてたので、実際のライブ中にどんなことやってるのかと考えたりできましたしね。
本番のライブの方では、照明係をやってたので昼と夜のライブを両方観てたんですけど、どちらも素晴らしいライブで本当によかったです!
レイトナイトは普通に見ながら感動してましたw
VJも凄く良い雰囲気で良かったですねーxaiさんのライブペインティングもとても素晴らしい見所だったと思います。
もちのろんでannabelさんとやなぎなぎさんの歌も素晴らしく、一気に引き込まれ過ぎて照明の仕事を忘れそうになったりしましたが、何とか役目を終えて一安心と言ったところです。
その後の打ち上げで永尾さんと一緒に照明をやっていた永尾さんの後輩の方と朝まで飲んでたんですけど、色々と思うところもあり、良い勉強になりました。
こう言ったところで受けた刺激は音楽で還元したいと思います。
また機会があれば是非ライブやって欲しいですね!
そんな感じで、自分も頑張って良い曲作りたいと思います!
M3お疲れ様でした!
今回は鯛の小骨さんと一緒に売り子やってました。
キュアパッションのTシャツ着ていてとても浮いてたなと今更ながらに思います・・・
少しばかりレポでも書きたいと思いますが、色々と忙しく記憶から消えてるところがありますので、ご了承ください。
開場1時間30分前に流通センターに着いたのに、設営が10分くらいで終了し、小骨さんとだべる。
委託を受けていたナガオさんのCDを取りに行くもbinariaスペースに誰も居ないと言う・・・。
11時の会場の締めきり10分前にannabelさんがbinariaのスペースに居たので声をかけてダンボール一箱貰いうけいそいそと2階へ戻ったり。
そして、開場の拍手を終えたところで、無料配布していたAIRのアレンジCDとプリキュアシングルを貰いに来る人が予想以上に多くて開場20分くらいで配布終了となってしまいました。
その後も、多くの方に「CDありますか?」と聞かれたのですが、数が相当少なかったこともありお渡し出来なかったのが残念です。
リマスター版はそのうちサイトにあげますので少しお待ちください。
小骨さんとのスプリットミニアルバムの方も予想以上に手にとっていただけてとても良かったです。
小骨さんも新しいことに挑戦していて、良いアルバムになったなと思っているので、楽しんでいただければと思います。
売り子をしていて一般参加の方々が凄い一生懸命作品を聴いたりしていたのが印象的でした。
参加サークルの数も増え、クオリティーも一昔前からは考えられないくらい上がっているのもあると思いますが、それに比例して一般参加者の方々の耳も非常にレベルがあがっているなぁと言う感じでした。
色んな意味で、M3だけではなく同人音楽のこれからが見れたかなぁと思います。
あと、色々な方に挨拶に来ていただいて色々と話をして凄く刺激を受けました。
こう言った交流もイベントの醍醐味の一つですね。
M3の前の週に行われていたプリキュアオンリーイベントで挨拶に行ったまっしゅさんとプリキュア談義してたらまっしゅさんが、M3当日東映本社で行われてた東映祭りに行ってきたとの事で会場で配られていたハトキャのカードくれました。
M3前日に新宿でやってた劇場版ハトキャのレイトショーを観に行ってたので、タイムリーなカードだなとw
3Dのプリキュアムービーは並びが凄くて観て来れなかったようで残念そうでしたが、自分も出来れば観に行きたかった・・・
閉場までの小一時間は他のサークルさんの所に遊びに行ったりしてたのですが、チェックしてたところの以外のCDがあまり買えず、もうちょっと上手く立ち回っておけば良かったです。
それでもチェックしていたところはあらかた買えたので満足です!
あと、だいじんさんといんやんさんとゴッドイーターバーストのアバターカード交換とかしてましたw
ゴッドイーターは無印時代からハマってやっててちょうど続編のバーストも出たので、マルチでやりたかったのですがさすがにやってる暇はなかったですw
そんなこんなで色々と回ってたらM3が終了して、打ち上げは安心のアキバで12人くらいで飲んでましたが、普段は飲みに行かないような方々と飲めて楽しかったです。
その後色々とあったのですが、これは割愛します。
とりあえず、M3お疲れ様でした!
今のところ次は2月のコミティアに出ようかなーと思ってます。
その前に年内にもう一作品別のレーベルからですがリリース出来るようにしたいなぁと思ってますのでお楽しみに!
今回は鯛の小骨さんと一緒に売り子やってました。
キュアパッションのTシャツ着ていてとても浮いてたなと今更ながらに思います・・・
少しばかりレポでも書きたいと思いますが、色々と忙しく記憶から消えてるところがありますので、ご了承ください。
開場1時間30分前に流通センターに着いたのに、設営が10分くらいで終了し、小骨さんとだべる。
委託を受けていたナガオさんのCDを取りに行くもbinariaスペースに誰も居ないと言う・・・。
11時の会場の締めきり10分前にannabelさんがbinariaのスペースに居たので声をかけてダンボール一箱貰いうけいそいそと2階へ戻ったり。
そして、開場の拍手を終えたところで、無料配布していたAIRのアレンジCDとプリキュアシングルを貰いに来る人が予想以上に多くて開場20分くらいで配布終了となってしまいました。
その後も、多くの方に「CDありますか?」と聞かれたのですが、数が相当少なかったこともありお渡し出来なかったのが残念です。
リマスター版はそのうちサイトにあげますので少しお待ちください。
小骨さんとのスプリットミニアルバムの方も予想以上に手にとっていただけてとても良かったです。
小骨さんも新しいことに挑戦していて、良いアルバムになったなと思っているので、楽しんでいただければと思います。
売り子をしていて一般参加の方々が凄い一生懸命作品を聴いたりしていたのが印象的でした。
参加サークルの数も増え、クオリティーも一昔前からは考えられないくらい上がっているのもあると思いますが、それに比例して一般参加者の方々の耳も非常にレベルがあがっているなぁと言う感じでした。
色んな意味で、M3だけではなく同人音楽のこれからが見れたかなぁと思います。
あと、色々な方に挨拶に来ていただいて色々と話をして凄く刺激を受けました。
こう言った交流もイベントの醍醐味の一つですね。
M3の前の週に行われていたプリキュアオンリーイベントで挨拶に行ったまっしゅさんとプリキュア談義してたらまっしゅさんが、M3当日東映本社で行われてた東映祭りに行ってきたとの事で会場で配られていたハトキャのカードくれました。
M3前日に新宿でやってた劇場版ハトキャのレイトショーを観に行ってたので、タイムリーなカードだなとw
3Dのプリキュアムービーは並びが凄くて観て来れなかったようで残念そうでしたが、自分も出来れば観に行きたかった・・・
閉場までの小一時間は他のサークルさんの所に遊びに行ったりしてたのですが、チェックしてたところの以外のCDがあまり買えず、もうちょっと上手く立ち回っておけば良かったです。
それでもチェックしていたところはあらかた買えたので満足です!
あと、だいじんさんといんやんさんとゴッドイーターバーストのアバターカード交換とかしてましたw
ゴッドイーターは無印時代からハマってやっててちょうど続編のバーストも出たので、マルチでやりたかったのですがさすがにやってる暇はなかったですw
そんなこんなで色々と回ってたらM3が終了して、打ち上げは安心のアキバで12人くらいで飲んでましたが、普段は飲みに行かないような方々と飲めて楽しかったです。
その後色々とあったのですが、これは割愛します。
とりあえず、M3お疲れ様でした!
今のところ次は2月のコミティアに出ようかなーと思ってます。
その前に年内にもう一作品別のレーベルからですがリリース出来るようにしたいなぁと思ってますのでお楽しみに!
どうもどうも。
大分、間が空いてしましましたが、何とかM3で新譜のechoesを頒布できそうです!
今回は鯛の小骨さんとのスプリットだったのですが、マスタリングを小骨さんにやって頂いて、マスタリングでこうも変わるのか!と驚きました。
なかなか良い雰囲気でブギーポップの世界観が出たので是非是非お手に取っていただければと思います。
スペースで試聴なども出来ますので気軽にお声をかけてください!
それから、以前webでリリースした「Dreaming Clover」も再頒布します、こちらはジャケットのイラストを服部先生にとても可愛いせっちゃん(キュアパッション)を書いていただいて、個人的にとても気に入ってたのですが、プリキュアオンリーイベントで全て捌けてしまったので、前回のM3に持っていくことが出来なかったのですが、欲しい!という声が多かったので、今回また配布します!
あと、9月にこちらもwebでリリースしたAIR10周年記念アルバム「Loop of summer」 の方もマスタリングをやり直した状態で頒布します!
ジャケットデザインをHARD GU.W-C.I 君にやって頂いて、とてもシンプルながら凄く良いの雰囲気になってますのでこちらも是非!
「Dreaming Clover」と「Loop of summer」は無料で頒布します!
どちらも紙ジャケ仕様で凄く良い出来だと思ってますので、是非お手に取っていただければと思います!
binariaでトラックを製作されているナガオさんのコンピレーションアルバムにも参加しております。UNTITLED SAMPLES DISK-02 -only mic recording tracks-の方もKPDrecordsで委託頒布しますので、よろしくお願いします!
とても面白い企画なので是非!
最後にKPDrecordsの旧譜の方もサイトに書いてあるものは頒布しますので、試聴でも良いのでお立ち寄りくださいませ!
それでは、明日は2階イ64でお待ちしております!
そして、俺はこの台風の中これからハートキャッチプリキュアのレイトショーを観に行くのです・・・。
プリッキュアー!
大分、間が空いてしましましたが、何とかM3で新譜のechoesを頒布できそうです!
今回は鯛の小骨さんとのスプリットだったのですが、マスタリングを小骨さんにやって頂いて、マスタリングでこうも変わるのか!と驚きました。
なかなか良い雰囲気でブギーポップの世界観が出たので是非是非お手に取っていただければと思います。
スペースで試聴なども出来ますので気軽にお声をかけてください!
それから、以前webでリリースした「Dreaming Clover」も再頒布します、こちらはジャケットのイラストを服部先生にとても可愛いせっちゃん(キュアパッション)を書いていただいて、個人的にとても気に入ってたのですが、プリキュアオンリーイベントで全て捌けてしまったので、前回のM3に持っていくことが出来なかったのですが、欲しい!という声が多かったので、今回また配布します!
あと、9月にこちらもwebでリリースしたAIR10周年記念アルバム「Loop of summer」 の方もマスタリングをやり直した状態で頒布します!
ジャケットデザインをHARD GU.W-C.I 君にやって頂いて、とてもシンプルながら凄く良いの雰囲気になってますのでこちらも是非!
「Dreaming Clover」と「Loop of summer」は無料で頒布します!
どちらも紙ジャケ仕様で凄く良い出来だと思ってますので、是非お手に取っていただければと思います!
binariaでトラックを製作されているナガオさんのコンピレーションアルバムにも参加しております。UNTITLED SAMPLES DISK-02 -only mic recording tracks-の方もKPDrecordsで委託頒布しますので、よろしくお願いします!
とても面白い企画なので是非!
最後にKPDrecordsの旧譜の方もサイトに書いてあるものは頒布しますので、試聴でも良いのでお立ち寄りくださいませ!
それでは、明日は2階イ64でお待ちしております!
そして、俺はこの台風の中これからハートキャッチプリキュアのレイトショーを観に行くのです・・・。
プリッキュアー!