KPDrecordsの中の人のブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
どもども。
大分放置気味になってしまいましたが、ウェブアルバムの公開最終日と言うことなので、駆け足でゲームの紹介しますw
今日はケロQの『終ノ空』を紹介します。
終ノ空は10年前に発売されたゲームですね。
このゲームは世紀末による終末思想がメインの話ですね。
ちょうど10年前と言えばノストラダムスの預言書がテレビや雑誌で話題になってて、それをみんな信じてはいないと言いつつも心のどこかで「もしかしたら…」なんてほんの少し思ったりしてたのです。
このゲームの登場人物達もそんな不安のなかで生活しているのですが、その不安によって主人公達の世界が少しずつ狂っていくのです。
4人のストーリーを軸に世紀末な雰囲気がうまく描かれていますね。
そして7月20日はゲームの核心でもある終ノ空が開く日なのです!
終ノ空は不安によって狂った人間の最後の救済であると、同時に全ての集束であるのです。
全て終わるということは全てが一つになるということと同義であるのです。
と、まぁこんな話のゲームですね。
最後の卓司ルートはひたすら狂ってますが、エロゲ史に残るシーンだと思いますw
これは三大電波ゲーの中でもまだ手に入れやすいゲームなので見つけたらプレイしていただきたいと思います。話も分かり易いですね。
全ての呪われた生と
祝福された生に捧げる・・・
大分放置気味になってしまいましたが、ウェブアルバムの公開最終日と言うことなので、駆け足でゲームの紹介しますw
今日はケロQの『終ノ空』を紹介します。
終ノ空は10年前に発売されたゲームですね。
このゲームは世紀末による終末思想がメインの話ですね。
ちょうど10年前と言えばノストラダムスの預言書がテレビや雑誌で話題になってて、それをみんな信じてはいないと言いつつも心のどこかで「もしかしたら…」なんてほんの少し思ったりしてたのです。
このゲームの登場人物達もそんな不安のなかで生活しているのですが、その不安によって主人公達の世界が少しずつ狂っていくのです。
4人のストーリーを軸に世紀末な雰囲気がうまく描かれていますね。
そして7月20日はゲームの核心でもある終ノ空が開く日なのです!
終ノ空は不安によって狂った人間の最後の救済であると、同時に全ての集束であるのです。
全て終わるということは全てが一つになるということと同義であるのです。
と、まぁこんな話のゲームですね。
最後の卓司ルートはひたすら狂ってますが、エロゲ史に残るシーンだと思いますw
これは三大電波ゲーの中でもまだ手に入れやすいゲームなので見つけたらプレイしていただきたいと思います。話も分かり易いですね。
全ての呪われた生と
祝福された生に捧げる・・・
PR
どもども。
三大電波ゲーの紹介も書きますが、とりあえずこれだけ言わせてくれ!
今回の水樹奈々のアルバムは本気です!!
ラジオのCMでお馴染みのフレーズが思わず出るほど今回の新アルバム「ULTIMATE DIAMOND」がやべぇっす。
いや、今更自分が言うことでもないんですけど…。
アルバムはALIVE&KICKINGまでは聴いてたんですけど、その後はアルバムは聴いてなくて最後に買ったのがほしな歌唄名義の迷宮バタフライですねー。
まぁ日曜にスマギャンが移動してきてからはラジオは結構聴いてて、そこで聴いた悦楽カメリアはイマイチだなーと思ってたんですがアルバムで聴いたらアホみたいに良い曲だった。
他の曲もエモーショナルで最高です。
最近はこのアルバムしか聴いてねぇ。
来週の西武ドームは自分も行ってきますw
アニソン系のライブは正月のI've以来なので非常に楽しみっすね。
今年はアニサマも行かないので、なかなかアニソン系のは行けないんですけど、KOTOKOのライブは確実に行きたいところ。
いや、他にもエレクトロニカとかのアルバムも買ってるんですよ!
しかし、水樹奈々のアルバムを超えるほどグッとくるのはこのところ無いですね。
Clark先生の新譜が楽しみなところ。
三大電波ゲーの紹介も書きますが、とりあえずこれだけ言わせてくれ!
今回の水樹奈々のアルバムは本気です!!
ラジオのCMでお馴染みのフレーズが思わず出るほど今回の新アルバム「ULTIMATE DIAMOND」がやべぇっす。
いや、今更自分が言うことでもないんですけど…。
アルバムはALIVE&KICKINGまでは聴いてたんですけど、その後はアルバムは聴いてなくて最後に買ったのがほしな歌唄名義の迷宮バタフライですねー。
まぁ日曜にスマギャンが移動してきてからはラジオは結構聴いてて、そこで聴いた悦楽カメリアはイマイチだなーと思ってたんですがアルバムで聴いたらアホみたいに良い曲だった。
他の曲もエモーショナルで最高です。
最近はこのアルバムしか聴いてねぇ。
来週の西武ドームは自分も行ってきますw
アニソン系のライブは正月のI've以来なので非常に楽しみっすね。
今年はアニサマも行かないので、なかなかアニソン系のは行けないんですけど、KOTOKOのライブは確実に行きたいところ。
いや、他にもエレクトロニカとかのアルバムも買ってるんですよ!
しかし、水樹奈々のアルバムを超えるほどグッとくるのはこのところ無いですね。
Clark先生の新譜が楽しみなところ。
どもども。
先日より公開しているwebアルバム『sicks』の元ネタになっている三大電波ゲーについて、ちょいちょい掘り下げていこうと思います。
一番手は個人的に思い入れのある公爵(デューク)より発売されている『ジサツのための101の方法』から話して行きたいと思います。
今回の三大電波ゲーの中で一番最初に手に入れたのはこのジサツでした。
2006年の春に手に入れたのですが、その時はまだ4000円くらいで買えたのです。
現在はプレミア化が進み2万~3万円の間くらいみたい。
まぁ詳しいあらすじはウィキペディアなどを参照して頂ければと思いますw
それでこのゲームの核となる話は何ぞ?と言う事なのですが、個人的な解釈で言えばですが「死とは何か?死は救済になりうるか?」と言う事なのではないかと思います。
ゲーム中に多くの死(窓から次々と飛び降りるクラスメイトやらビルの屋上から落とされた野良猫などなど)が出てくるのですが、これらの死によって主人公やヒロイン達が生を感じると言った描写があり、ここら辺がこのゲームの本質的なところだと思っているのです。
「……ねぇ、おにいちゃん、飛び降り自殺した人は、地面にぶつかる1ミリ前まで生きてるんだよね? 1秒前まで、生きてるって意味では飛び降りてない人と同じ。 でも、違う。 生きてるけど、もう確実に死んでるの。」
こう言ったセリフからも生死観を重視しているのが分かります。
プレストーリーやOPテーマのヒカリの詩で触れているのはここら辺のことなのではないでしょうか。
-----------------------------------------
もちろん、これはたとえばなしです。
たとえばむかし、あるとこ ろにお城がありました。
なに不自由なく育ったお姫様は幸せであることに飽き、
実験と称しては塔の上から袋詰めの 猫を落とし、
その自由落下のなかに生命の意味を見出していたのでした。
もちろん、これはた とえばなしです。
けれども
落とせば落とすほど
お姫様はわからなくなっ てしまったのです。
「人生って、わからないなあ!」
お姫様は家来に命じて、自分と似た年恰 好の12人の娘をさらい、
自分と同じ服を着せ、自分と同じ化粧をさせ、窓からおとしました。
12人目を落とし終 えたあと、お姫様は
「人生って、わからないなあ!」
と言いました。
そしてお姫様は一生幸せ に暮らしましたとさ。
もちろん、これはたとえばなしです。
けれどもたとえばそれが人生とい うものなら、
私は……私は……私は……
塔から落ちた12人の娘みたいに地面に深く埋まっ て、
化石みたいにきれいな宝石になりたい。
--------------------------------------------------------
OPのヒカリはkoziさんお気に入りの名曲ですw
特にBメロのエモーショナルさが堪らないのだとか。
こう言った詩やセリフが電波ゲーたる所以ですね。
一先ず言えるのは、このゲームには明確な答えはありません。
最後の救済の意味も分からないまま終了して行きますしねw
しかし、大事なのは最後の救済のところよりそれまでのシナリオであり、救済シーンは必要なかったのでは?と思うのです。
この救済シーンのおかげでジサツが難解なものになった気がしますw
とりあえず、こんなものでしょうか。
自分で書いてても本当に意味が分からないのですが、気になった方がいれば是非ともプレイして頂きたい!
www.youtube.com/watch
最後に…。
山田おろち先生へ…。
「末期、少女病」発売してくれーーーーーーーーーー!!!!!!
先日より公開しているwebアルバム『sicks』の元ネタになっている三大電波ゲーについて、ちょいちょい掘り下げていこうと思います。
一番手は個人的に思い入れのある公爵(デューク)より発売されている『ジサツのための101の方法』から話して行きたいと思います。
今回の三大電波ゲーの中で一番最初に手に入れたのはこのジサツでした。
2006年の春に手に入れたのですが、その時はまだ4000円くらいで買えたのです。
現在はプレミア化が進み2万~3万円の間くらいみたい。
まぁ詳しいあらすじはウィキペディアなどを参照して頂ければと思いますw
それでこのゲームの核となる話は何ぞ?と言う事なのですが、個人的な解釈で言えばですが「死とは何か?死は救済になりうるか?」と言う事なのではないかと思います。
ゲーム中に多くの死(窓から次々と飛び降りるクラスメイトやらビルの屋上から落とされた野良猫などなど)が出てくるのですが、これらの死によって主人公やヒロイン達が生を感じると言った描写があり、ここら辺がこのゲームの本質的なところだと思っているのです。
「……ねぇ、おにいちゃん、飛び降り自殺した人は、地面にぶつかる1ミリ前まで生きてるんだよね? 1秒前まで、生きてるって意味では飛び降りてない人と同じ。 でも、違う。 生きてるけど、もう確実に死んでるの。」
こう言ったセリフからも生死観を重視しているのが分かります。
プレストーリーやOPテーマのヒカリの詩で触れているのはここら辺のことなのではないでしょうか。
-----------------------------------------
もちろん、これはたとえばなしです。
たとえばむかし、あるとこ ろにお城がありました。
なに不自由なく育ったお姫様は幸せであることに飽き、
実験と称しては塔の上から袋詰めの 猫を落とし、
その自由落下のなかに生命の意味を見出していたのでした。
もちろん、これはた とえばなしです。
けれども
落とせば落とすほど
お姫様はわからなくなっ てしまったのです。
「人生って、わからないなあ!」
お姫様は家来に命じて、自分と似た年恰 好の12人の娘をさらい、
自分と同じ服を着せ、自分と同じ化粧をさせ、窓からおとしました。
12人目を落とし終 えたあと、お姫様は
「人生って、わからないなあ!」
と言いました。
そしてお姫様は一生幸せ に暮らしましたとさ。
もちろん、これはたとえばなしです。
けれどもたとえばそれが人生とい うものなら、
私は……私は……私は……
塔から落ちた12人の娘みたいに地面に深く埋まっ て、
化石みたいにきれいな宝石になりたい。
--------------------------------------------------------
OPのヒカリはkoziさんお気に入りの名曲ですw
特にBメロのエモーショナルさが堪らないのだとか。
こう言った詩やセリフが電波ゲーたる所以ですね。
一先ず言えるのは、このゲームには明確な答えはありません。
最後の救済の意味も分からないまま終了して行きますしねw
しかし、大事なのは最後の救済のところよりそれまでのシナリオであり、救済シーンは必要なかったのでは?と思うのです。
この救済シーンのおかげでジサツが難解なものになった気がしますw
とりあえず、こんなものでしょうか。
自分で書いてても本当に意味が分からないのですが、気になった方がいれば是非ともプレイして頂きたい!
www.youtube.com/watch
最後に…。
山田おろち先生へ…。
「末期、少女病」発売してくれーーーーーーーーーー!!!!!!
どもども。
明日はいよいよM3ですねー!
もちろん自分も遊びに行きますよー。
今回は一般参加なので、適当にブラブラしてると思います。
豚フル(豚インフルエンザ)が世界的に流行しているようなので手洗いなど特に気をつけたいところであります。
天気も少し悪くなるようなので、傘など忘れずに行きたいところです。
そんなこんなで、頑張りましょう!w
明日はいよいよM3ですねー!
もちろん自分も遊びに行きますよー。
今回は一般参加なので、適当にブラブラしてると思います。
豚フル(豚インフルエンザ)が世界的に流行しているようなので手洗いなど特に気をつけたいところであります。
天気も少し悪くなるようなので、傘など忘れずに行きたいところです。
そんなこんなで、頑張りましょう!w
どもども。
ご無沙汰しております。
ちゃんと生存しておりますよ!w
えーっとM3は残念ながら落選しちゃいました><
その代わりに新しい企画を既に幾つか動かしていますので、暫くお待ちくださいねー。
M3にはゲストで参加させて頂いてるところが幾つかありますので、こちらももう少ししたら情報を出せるかなーと言ったところです。

話は変わって、昨日は東京現代美術館で開催されている ryoji ikeda +/-[the infinite between 0 and 1]に行ってきました!
音響派現代音楽家である池田亮司氏が今まで作った映像作品を中心とした個展で非常に良かったですね。
もうデジタルの塊の世界観は圧巻の一言でした><
展示場で流れている音楽と映像がシンクロしてたりと会場が一つのアート作品のようで、デジタルの海に漂うようなそんな不思議な気分になりまして、自分はそういったシャープなものが大好物なので終始興奮しっぱなしでしたw
6月まで展示されてるので興味のある方は是非!
まぁそれで帰りにいつも通り御徒町で一人で飲んでたんですけど、やっぱり御徒町は良いのぉ。
いや、街の雰囲気とかってより安い飲み屋がたくさんあるからってのが一番の理由ですがw
安く泥酔できるので最高ですw
それでは、新しい情報が出次第HPの方で告知していきますのでよろしくお願いしますっ!
ご無沙汰しております。
ちゃんと生存しておりますよ!w
えーっとM3は残念ながら落選しちゃいました><
その代わりに新しい企画を既に幾つか動かしていますので、暫くお待ちくださいねー。
M3にはゲストで参加させて頂いてるところが幾つかありますので、こちらももう少ししたら情報を出せるかなーと言ったところです。
話は変わって、昨日は東京現代美術館で開催されている ryoji ikeda +/-[the infinite between 0 and 1]に行ってきました!
音響派現代音楽家である池田亮司氏が今まで作った映像作品を中心とした個展で非常に良かったですね。
もうデジタルの塊の世界観は圧巻の一言でした><
展示場で流れている音楽と映像がシンクロしてたりと会場が一つのアート作品のようで、デジタルの海に漂うようなそんな不思議な気分になりまして、自分はそういったシャープなものが大好物なので終始興奮しっぱなしでしたw
6月まで展示されてるので興味のある方は是非!
まぁそれで帰りにいつも通り御徒町で一人で飲んでたんですけど、やっぱり御徒町は良いのぉ。
いや、街の雰囲気とかってより安い飲み屋がたくさんあるからってのが一番の理由ですがw
安く泥酔できるので最高ですw
それでは、新しい情報が出次第HPの方で告知していきますのでよろしくお願いしますっ!